ドクター・スタッフブログ

生まれてくる赤ちゃんのために・マイナス1歳からの口腔ケア

2022年02月16日

 
みなさん、こんにちは。
白石プライム歯科です。
 
今朝、2月20日までのまん延防止重点措置を3週間延長する、というニュースを見ました。
新型コロナウイルスの感染者は減ってきているものの、先が見えず辛い状況です。
私たちができること、それは日々の感染対策を万全にして、
そんな日々をいかに楽しく過ごせるかだなと思っています。
体調に気を付けて、早くこの日々が終わることを願うばかりです。
 
さて、今回は『マイナス1歳からの口腔ケア』についてお話ししたいと思います。
 
 
お子さんのむし歯予防は、妊娠期から始まっています。
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中には、むし歯菌はいません。
周囲の大人の唾液を介して、むし歯菌に感染します。
赤ちゃんを感染させないためにも、お母さんはもちろんお父さんや他のご家族の皆さんが
生まれる前にむし歯を治療して、赤ちゃんへの感染リスクを下げておくことが大切です。
 
 
妊娠中は女性ホルモンが急激に増加するので、お口の中で歯周病菌が増加しやすい環境になります。
さらに、つわりで歯みがきをすることが辛くなることもあり、
歯みがきが不足し磨き残しが多くなり、むし歯菌や歯周病菌が増殖してしまいます。
 
妊娠中に起こりやすいお口の問題として
・歯ぐきに腫れや出血がある
・冷たいものや熱いものがしみる
・歯や歯茎に痛みが出る
・唾液が粘つく感じがする
・気分が悪く、歯みがきができない
・食事回数が増えて、歯垢がたまりやすく感じる
などがあります。
 
妊娠中は、気分がいいときにヘッドが小さい歯ブラシを使い、下を向いて歯みがきをすると良いです。
 
また恐ろしいことに歯周病により早産・低体重出産のリスクが上がると言われています。
歯周病の妊婦は、歯周病ではない妊婦と比べて早産のリスクが5倍以上高いという研究結果もあります。
タバコやアルコールより早産のリスクが高いのです。
 
妊娠前に治療が終わっているのが望ましいですが、妊娠中に気になる症状がある場合は、
つわりの時期が終わるころ(4ヶ月くらい)にまず検診を受診することをおすすめします。
もし治療が必要な場合、安定期(5~7ヶ月)の間に治療を終わらせることができる可能性が高いためです。
この時期が赤ちゃん、お母さんの体にとって一番負担が少ない時期でもあります。
 
治療に際してはレントゲンやお薬など、気になることがたくさんあると思いますので、
ご不明な点がありましたらいつでもお尋ねください。
 
 
『マイナス1歳からの口腔ケア』
生まれてくる赤ちゃんが一生健康なお口でいるために、ぜひ考えてみていただければと思います。
このページの上部へ