みなさん、こんにちは。
白石プライム歯科です。
いよいよ来週からお子さんたちの夏休みが始まりますね。
旅行やお出かけの予定は決まっているでしょうか?
たくさんの思い出が詰まった夏休みを過ごせますように。
せっかくなので夏休みのようにお時間があるときに、ぜひ歯科で検診を受けてくださいね。
さて、今回は『歯を失う原因』についてお話します。
皆さんはどういった原因を思い浮かべるでしょうか?
歯を失う二大原因は『歯周病』と『むし歯』です。
むし歯はなんとなく想像されていたと思いますが、第1位は歯周病なんです。

若い方はむし歯や外傷で歯を失うことが多いのですが、年齢を重ねるにつれて歯周病が原因で歯を失うことが多くなります。
ではなぜ歯周病で歯を失うことが多いのでしょうか?
歯周病は『静かなる殺し屋(サイレントキラー)』と呼ばれ、痛みがなく進行をしていきます。
痛みなどの症状が出たときにはかなり進行していることが多く、歯を抜かなければならないということもあります。
痛みがないのに歯がグラグラしてある日突然抜けてしまった、なんてこともある恐ろしい病気です。
30代以上の約80%が罹患しているといわれ、「私は大丈夫!」と思っていても歯周病にかかっていることがあります。
以下のような症状がある方は、歯周病にかかっている可能性があります。
・歯を磨くと血が出る
・お口の中がネバネバする(特に朝起きた時)
・口臭がきつい
・歯がグラグラしている
・硬いものが噛みづらい
・歯茎が腫れている
など、これらは歯周病のサインです。
痛みがないから大丈夫とこれらを放置していると、歯を失いかねません。
歯周病の恐ろしいところは、お口の中だけではなく体全体の健康に影響を及ぼすことです。
なかでも歯周病と糖尿病は密接な関係にあり、片方が悪化するともう片方も悪化してしまいます。
その他にも心臓疾患や脳疾患、妊婦さんの低体重児出産や早産にも影響を及ぼします。
歯周病を予防することは、生活習慣病の予防にもつながります。
ではご自身では気付きにくい歯周病を予防するには、どうすればよいのでしょうか。
歯科を定期的に受診し、お口の中をチェックしてもらいメンテナンスを受けることです。
早期発見早期治療をすることで、歯を失うリスクを下げることができます。

厚生労働省と日本歯科医師会が推奨する「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう(8020運動)」を実現し、ご自身の歯を守るためにも、
日々の歯みがきはもちろん、歯を守る行動を今日から行いましょう。
ご自身の歯を守れるのはあなただけですよ!